多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性卵巣症候群とは?
多嚢胞性卵巣症候群(PCO)とは
脳下垂体から排卵の命令が出ているのに、何らかの理由で排卵できないことを言います。
無月経、生理不順、不妊の原因のひとつです。
月経、生理の仕組みは簡単に考えるとほとんどが脳下垂体と卵巣のやりとりです。
①脳下垂体から卵巣に命令がでます。
卵胞を大きくしなさい!と
【卵胞刺激ホルモン FSH】
②卵巣は卵胞を大きくし脳下垂体にそれを報告します。
【エストロゲン(卵胞ホルモン)】

③脳下垂体が卵巣に命令を出す。【黄体形成ホルモン LH】
排卵しなさい!と
④卵巣が排卵し脳下垂体に報告&黄体が子宮内膜を安定させるように命令を出します。
【プロゲステロン】
黄体・・・排卵後の卵胞が変化したもの
⑤受精しなければ子宮内膜が剥がれ落ちる⇒生理
これが生理の流れです。
多嚢胞性卵巣症候群とは
卵巣の④の部分の働きがおかしい。
卵胞は大きくなっていて、排卵の命令が出ているのに排卵しない。
どんどん大きな卵胞が増えていくのに排卵しない。
この状態を多嚢胞性卵巣症候群といいます。

〇無排卵
〇男性ホルモン又は黄体形成ホルモン(LG)の値が高い
〇多嚢胞性卵巣がある。
このような場合に多嚢胞性卵巣症候群と診断されます。
どんな原因・治療があるの?
多嚢胞性卵巣症候群の原因は特にこれというものはありません。
卵巣の皮膜が厚い
ホルモンバランスの乱れ
遺伝
糖尿
肥満など多くの原因があるとも言われていますが特定できないです。
病院での治療はホルモン治療によって排卵を促します。
ありゅめ整体では
多嚢胞性卵巣症候群は卵巣の壁が厚くなって排卵しにくい状態です。
当院では卵巣の硬さ、血流の悪さ、冷えなどが卵巣の機能を落としていると考えます。
まずは卵巣の血流を良くし、卵巣の硬さをとります。
卵巣周りの消化器系の調整、卵巣の居心地を良くし、冷えも改善していきます。
卵巣、骨格、内臓などにアプローチすることで本来の機能を取り戻す準備をいたします。
個人差はありますが、当院では多嚢胞性卵巣症候群で妊娠された方もいらしゃいます。
まずは体を整えましょう。
お困りの方はご相談ください。
多嚢胞性卵巣症候群は整体コース
ほかの不調も重なっている時は冷えとり整体・女性のための整体をお選びください。

代官山・恵比寿 ありゅめ整体
○所在地
東京都渋谷区恵比寿西1-30-13グリーンヒル代官山302号
○電話
03-6455-1815
○最寄駅
東急東横線代官山駅3~4分
JR恵比寿駅 6分
東京メトロ日比谷線5分
○営業時間
12:00~22:30
(最終受付21:30)
○定休日
不定休

メニュー
3月後半のおやすみ
13日(火)20日(火)28日(水)
4月前半のお休み
9(月)10(火)11(水)
ありゅめ整体
○所在地
東京都渋谷区恵比寿西1-30-13グリーンヒル代官山302号
○電話
03-6455-1815
○最寄駅
東急東横線代官山駅3~4分
JR恵比寿駅 6分
東京メトロ日比谷線5分
○営業時間
12:00~22:30
(最終受付21:30)
○定休日
不定休